体験の内容について

お店をやっている人、自宅で教室を開く人、 街を案内している人。

落合の街を彩る人たちと、落合に初めて訪れる人たちが出会うことで、落合の魅力をこっそり分け合うコミュニティイベント『落合、旅するトーク』。

子育てに専念しようと仕事を退職した後に感じた子どもを育てる孤独感。

それが落合という街を深く知るきっかけになります。

そして落合の魅力を発信し、孤立している人たちを繋ぐコミュニティづくりがしたいと始めたフリーペーパー『おちあいさんぽ』を通じて、私自身改めてこの落合という街やここに暮らす人たちの魅力を再発見することになりました。

またこの活動を通じて出会った染物の老舗・二葉、そしてその出会いから始まった染物を使った地域振興イベント『染の小道』は多くの方がお越しいただけるイベントにまで成長いたしました。

そして新たな挑戦として、この二葉の伝統を絶やさず伝えていくために、様々な染物体験を企画・運営を行っています。

そんな落合の街を舞台にした私と歴史ある着物・染物の物語をぜひ楽しみにお越しください。
もちろんお話しだけでなく、オリジナルの年賀状を染めていただく体験もあります。自分で染めた世界で一つの年賀状を、大切な方に送ってみてはいかがでしょうか。

当日は落合駅から二葉苑までの道のりもご案内しながら行きますので、落合の街が始めての方も楽しんでいただけます。

【タイムスケジュール】
15:30 東西線落合駅 4番出口にて集合
15:45 二葉苑まで街案内
15:50 旅するトーク趣旨説明
16:00 着物・染物の歴史・施設案内
16:30 染物体験(ハガキ1枚製作)
17:20 記念撮影
17:30 閉会

※集合場所:東西線落合駅 4番出口

この体験を始めたきっかけ・思い

出産を機に勤めていた会社を退職し、子育てに専念することを決めたものの、子どもとだけ向き合う環境が息苦しくりました。

そこで自分と同じような境遇にある地域のお母さんが繋がり、地域を楽しめるようなコミュニティを作ることを目的としてフリーペーパー『おちあいさんぽ』(3万部発行)を創刊。

その活動の中で、二葉の小林社長と出会ったのですが、社長から店舗の軒先に染色作家が制作した暖簾(のれん)を掲げるという企画『染めの小道』の構想を聞き、これはとても面白いことが実現できるのではとワクワクした気持ちでお手伝いすることに。

始めた当初は5000人だった来場者の方々も、今や17000人の方にお越しいただけるまでに大きな取り組みになってきました。

私自身、母が仕立てをやっていたことから着物への想いもあったので、その後本格的に二葉さんをお手伝いすることになり、染物という文化とこの落合の街の素晴らしさを伝え、残していく活動を行っています。

落合の魅力を見つけ、地元で孤立しているかもしれない人たちを繋ぎたいと思って『おちあいさんぽ』を作るために集まったのは私含めて普通の女性5名でした。

そんな『ふつう』の視点は、街を繋いでいく時にとっても大事になります。

また消えゆく着物文化もそうです。

歴史ある家柄で着物を残そうという方々もいらっしゃいますが、そうではない私だからこそ伝えられる着物の良さ・染物の楽しさがあると思います。

そんなふつうな私ですが、精一杯落合の街の魅力と染物文化の魅力をお伝えしたいと思いますので、どうぞ気軽に遊びにいらしてください。


高市 洋子さんのプロフィール

東京出身。大学卒業後、リクルートに入社し住宅情報事業(現SUUMO)に従事。出産を機に退職し、その後子育てに専念するが半年で息が詰まってしまった経験を元に、地元のお母さんたちが繋がれる情報を提供する『おちあいさんぽ』というフリーペーパーを発行。その後二葉でギャラリーの運営を受託。

川島 克之

2018年 12月 26日

 私はTシャツやパーカーなどのウエアへのプリントが仕事なので和装への染物への興味から今回参加しました。 落合はクルマでは通りますがちゃんと訪問するのは初めてでした。細い道が入り組んでいて、家も密集してるけど とても情緒のある街のイメージがしました。  ホストの高市さんの説明はとても丁寧でわかりやすく、言葉から染物への愛情というか私達に染物の良さを伝えたい想いが伝わってきました。  染色の技術ですが型紙を何枚も重ねる技術はTシャツのシルク印刷の版を重ねて色を増やすやり方と似てると思いました。ただ、染色の方が繊細な感じを受けました。シルク印刷も高い技術力は必要ですがあれだけの長さの生地へ型紙で何色も出す技術、それを1ミリも狂わさないで重ねる技術どれをとっても高い職人技を求められるものだと思い感動しました。  染物はがき作りはとても楽しかったです。もっとやりたかったです。没頭してしまいました。 あと飾られていたトートバックの染物を見て気付いたのですが染物はとても優しく柔らかい感じがしました。私もシルク印刷やダイレクトプリントでトートバッグにプリントするのですがたぶんあのような風合いは出せないと思います。あれは筆を回すように染色するから出せる色なのではないでしょうか。   今回 とても新鮮で楽しい時間を過ごせました。 ホスト役の高市さん、AND STORYの 細川さん、スタッフのみなさまありがとうございました。    

高市 洋子

旦那様との参加ありがとうございます。是非お着物をおふたりで着てまた遊びに来てください

和田野 涼子

2018年 12月 25日

通っていた大学が目白にあり、近くに「落合」という街があるのは知っていましたが、この地に降り立ったのは初めてでした。ホストの高市さんから、ごく普通の住宅街に見えるこの場所に受け継がれる染色の歴史を教えていただき、新鮮な驚きの連続でした。二葉苑の工房では、染色体験に没頭しました。思っていたより難しかったのですが、とっても楽しかったです。型紙を何枚も重ねて作る繊細な技術無くしては染色の美しさが出せないことを、身をもって知りました。そんな貴重な技を着る、着物を見る目も変わりました。高市さんが語られる言葉からは、染色の街「落合」と、そこに生きる人たちへの溢れる愛が伝わってきました。控えめに話される高市さんご自身の前向きな人生のストーリーと重なって、美しく染められた一枚の布のような思い出の旅になりました。有難うございました。

高市 洋子

奥様との参加ありがとうございます。是非お着物をおふたりで着てまた遊びに来てください

その他の事項

注意事項

事前にご予約の上ご参加をお願い致します。

金額に含まれるもの

参加費・染物体験(ハガキづくり)

参加人数
1回について20名まで。また各回1名未満の場合は実施しません。
実施日の2日前21時の時点で実施有無を決定。自動キャンセルに伴うキャンセル料は発生いたしません。
キャンセルポリシー
開始2日前まで全額返金します。

川島 克之

2018年 12月 26日

 私はTシャツやパーカーなどのウエアへのプリントが仕事なので和装への染物への興味から今回参加しました。 落合はクルマでは通りますがちゃんと訪問するのは初めてでした。細い道が入り組んでいて、家も密集してるけど とても情緒のある街のイメージがしました。  ホストの高市さんの説明はとても丁寧でわかりやすく、言葉から染物への愛情というか私達に染物の良さを伝えたい想いが伝わってきました。  染色の技術ですが型紙を何枚も重ねる技術はTシャツのシルク印刷の版を重ねて色を増やすやり方と似てると思いました。ただ、染色の方が繊細な感じを受けました。シルク印刷も高い技術力は必要ですがあれだけの長さの生地へ型紙で何色も出す技術、それを1ミリも狂わさないで重ねる技術どれをとっても高い職人技を求められるものだと思い感動しました。  染物はがき作りはとても楽しかったです。もっとやりたかったです。没頭してしまいました。 あと飾られていたトートバックの染物を見て気付いたのですが染物はとても優しく柔らかい感じがしました。私もシルク印刷やダイレクトプリントでトートバッグにプリントするのですがたぶんあのような風合いは出せないと思います。あれは筆を回すように染色するから出せる色なのではないでしょうか。   今回 とても新鮮で楽しい時間を過ごせました。 ホスト役の高市さん、AND STORYの 細川さん、スタッフのみなさまありがとうございました。    

高市 洋子

旦那様との参加ありがとうございます。是非お着物をおふたりで着てまた遊びに来てください

和田野 涼子

2018年 12月 25日

通っていた大学が目白にあり、近くに「落合」という街があるのは知っていましたが、この地に降り立ったのは初めてでした。ホストの高市さんから、ごく普通の住宅街に見えるこの場所に受け継がれる染色の歴史を教えていただき、新鮮な驚きの連続でした。二葉苑の工房では、染色体験に没頭しました。思っていたより難しかったのですが、とっても楽しかったです。型紙を何枚も重ねて作る繊細な技術無くしては染色の美しさが出せないことを、身をもって知りました。そんな貴重な技を着る、着物を見る目も変わりました。高市さんが語られる言葉からは、染色の街「落合」と、そこに生きる人たちへの溢れる愛が伝わってきました。控えめに話される高市さんご自身の前向きな人生のストーリーと重なって、美しく染められた一枚の布のような思い出の旅になりました。有難うございました。

高市 洋子

奥様との参加ありがとうございます。是非お着物をおふたりで着てまた遊びに来てください