体験の内容について

テーブルで、お盆やランチョンマットを使って、気軽に出来る茶の湯を体験しましょう。
始めに、好きな茶碗を選んだら、ゲストのマナー(和菓子や抹茶の頂き方等)を学びます。
次に、道具を清めて並べたら、お茶を点てて片付ける、という手順通りのお点前にチャレンジ。
自分にギフトの美味しい一服を点ててみましょう!
最後に、マインドフルな野点の御紹介。

この体験を始めたきっかけ・思い

長野の禅寺で育ちましたが、禅も茶の湯も無縁のまま上京しました。友人に付き合って訪ねた、小さな稽古場の印象が良く、稽古を始めた次第です。同時期に船舶免許を取得したので、週末は船上と茶室に吹く、同じ興奮の風を感じて過ごしていました。映像やCG制作の、不規則な仕事からのリフレッシュはもちろん、姿勢を正して所作を身に着け、歴史や工芸・美術への興味を深める等、茶の湯効果は際限なく広がり、心豊かになっていきます。自身の軸をぶらさず集中して向かい、心を型に入れていく稽古を続ける事で、心の筋肉が鍛えられ美意識も高まり、仕事や生活をする励みとなっていくのです。

日常で楽しめる、コンパクトな茶の湯はないの?と思案していました。お茶セットを用意して、心静かに抹茶を味わう時間を持つだけで、充分マインドフルですネ。点ててあげたら、ギフトになりコミュニケーションの場へと広がっていきます。軸をぶらさず、盆上の世界に茶碗の中の大海に、思いを馳せて一緒に遊びましょう。日々、エンジョイ&ハートフルのために!


傳田 妙京さんのプロフィール

世田谷(2004)にて、稽古場を主宰。都内二ヶ所でワークショップを実施中。NY滞在中(2003)にイメージした茶の湯スタイル”日常の茶の湯をエンジョイ!”を旨として活動開始すると共に、流儀を越えて活動する”岡傍会(オカビエ)“(故内田繁氏主宰)の一員として、国内外で茶の湯を披露する。洞爺湖G8サミット(2008)では、地球茶室空間にてプレゼンターを担当。震災後(2011)は、茶の湯スピリッツ再発見のメッセージを込めて、テーブルで基本を学ぶワークショップやイベントを開始。ワークショップは、その気軽さが好評を博し、これまでに国内外1,000名以上の方達が参加し、日常で茶の湯を楽しんでいます。自然のエッセンスとしての抹茶を、意識を目覚めさせ自由になるために飲み、一服の出会いに心を込める「心手相随」のスタイルを続けています。

レビューがない

その他の事項

注意事項

平服でOK。白靴下か白足袋を持参下さい。

金額に含まれるもの

抹茶、和菓子、干菓子

参加人数
1回について6名まで。また各回1名未満の場合は実施しません。
実施日前日の21時の時点で実施有無を決定。自動キャンセルに伴うキャンセル料は発生いたしません。
キャンセルポリシー
開始2日前まで全額返金します。